天気予報通りポッカリ晴れた
びふかアイランドキャンプ場のトイレは
ウォシュレット付きで洗面所はお湯も出る。
キャンプ場からブイーンとオフ車が出て行く
函岳だな
ゆるゆると片付けて俺も行こう
美深町商工観光係 「函岳山頂までのゲート開放のお知らせ」2020年7月1日更新
http://www.town.bifuka.hokkaido.jp/cms/section/soumu/qlmcaj00000056h1.html
絵になるストレート
ああ熊も居るな
タケノコを食った繊維質のフンだ
無事着いた。
見通せないコーナーばかりなのに
右コーナーも左コーナーも
インベタで走って来るタケノコ採りの対向車が超怖い。
キャンプ場に居た
BMWのF GSの女性とセローの人も
やっぱり来てた。
じゃ徒歩で頂上に登りましょう
函岳山頂到着〜
旭川開発建設部
道北レーダー雨雪量計局舎
今年のケルンは立派だ
俺も積みましょ
函岳を下って
道北スーパー林道から風烈布林道へ走り抜けオホーツク海に出る、
予備ガソリンを使ってもキャンプ場にはもう戻れないので
国道をもう少し走って音標(おとしべ)のスタンドにガソリンを入れに向かう。
ここまで100キロ
ハイオク7リットル入った。
2ストオイルを入れて
タンクに沈めてある棒でガシャガシャと混合する。
これでOK
※過去記事
風烈布林道入口に戻る
美深側と違って枝幸側は入口案内が無くて分かりづらいけど
視線誘導柱(矢羽根)に貼ってある青い距離ステッカーの数字を見ていれば判る。
【国道238号KP=175.54】が目印だ。
(ステッカーは全部の柱に必ず貼ってあって、その国道の起点からの距離をkm単位で表記してある)
加須美峠まで戻ってきた
クロスカブと比べてTE125は快適で速くて安全で走っていてとても楽しい
燃費が14キロじゃなければなあ 125でTPI出して欲しいな
無事キャンプ場に到着。
ステップワゴンににギューギュー詰め込んで
道の駅に寄ってコロッケ買って帰りましょう
「ジオグラフィカ」のトラックデータ