カフェカブパーティー北海道のバイクフォーラムで いつも面白くて深い話を聞かせてくれる高山正之さんは元ホンダ広報の方で オフロード関係の話がとても面白いんです。 晴耕雨読・高山さんの「バイク・承前啓後」 「第3回カフェカブパーティーin北海道に参加…
第2会場から 次は第1会場
コレを持ってきます。 カフェカブの赤いのはオリジナルの本物、他のはデータを手作りして溶剤インクジェットプリンターで印刷してもらった物。アイロンプリントはウルフマンのサドルバッグ用に作った物(A4の取説付き)、右下のはメータパネル用の透明ステッカ…
雨の中、カメラが裸で壊れないの? って心配になります。 youtu.be 11月に出る本に載るそうです。
受付開始前にホンダのスタッフさん達がクロスカブを見て「ザワザワッ」となったのは、チェックステッカーじゃ無くて「TOKYO GRAPHIC DESIGNERS」のステッカーの方でした。 フロントフェンダーの「CR-CRF50th」のステッカーも「こんなの日本国内には無いはず…
昔の空冷ヨシムラGSみたいにフィンにドリリングした、軽量化じゃ無くて風がフィンのもっと奥まで廻って欲しくて。手前から奥への水平の穴は手持ちドリルで空けたのでいびつでかっこ悪い、他はシリンダーを外した時にボール盤でやったのでキレイな円。
「司会の女の子がこの曲を聴いた事が無い!」と言う事実にショックを受けた! 年代ですなー。youtu.be
134番以降は撮ってません、ごめんなさい。youtu.be
受付に並びます 受付開始待ちの間、ホンダのスタッフの皆さんにクロスカブをじっくりと見てもらって「これは良い」とか「このまんま発売して欲しい」とか言ってもらえました(╹◡╹)♡1番です!始まりました 昼からついに大雨になってからはあんまり写真撮って…
準備中ですキッチンカーも準備中
洞爺湖つきました、朝5時 曇り空 風無し このままの天気でいて欲しいけど 予報ではこれから雨です。
アーガイルチェックにホンダロゴを被せて作ってみた。
作った、すごくしっくりくる。AMA Team Honda HRCジェットローレンスCRF250Rレプリカだ。
www.off1.jp 青シートにゴールドリムはやっぱりいい。
スイングアームをイサムエアウレタンのつや消し黒で塗ってからアームの上面と上角をバフがけしてツヤツヤにした。側面に貼るステッカーがどれもピンとこなかったので、文字部分を切り取ったマスキングテープを側面に貼り付けてバフがけしてHONDAの文字を浮か…
クロスカブにXTRIGのPHDS(プログレッシブハンドルバーダンピングシステム)をつけた。TE125に付けてるPHDSをあてがってみたら付きそうだったのでφ22ミリバー用のを買い足した。純正のアンダーホルダーは10ミリボルトでハンドルポストに締め付けてあるので同じ…
まだ開いていませんでした、残念。 駐車場で会った地元の人の話だと湖畔キャンプ場は通常ならゴールデンウイークには営業しているけど経営者が変わるそうで今年は遅いらしいです。 すぐ隣の「RECAMP和琴」に来ました、今日5月5日はサイトに余裕が有るそうで…
昨夜の五稜郭の桜の後、立待岬駐車場で一泊。 朝5時夜が明ける夜中にどんどん車が集まって来て、朝見たら函館ナンバーだらけで、なんで??と思ったら地元のサクラマス釣りの人達だった。 ここから降りるのねいっぱい居る、ビチビチ釣れてた。 函館八幡宮に…
カメラマンだらけラッキーピエロでトンカツカレー食いながらアップ
enduro21-com.translate.goog なるほどなあ、使えるかも。
scottメロウグリップ ブラック/ピンクを付けた、差し色だ。
ステーが悪目立ちしていたので、つや消し黒にして消した。シンプルな見た目になった。
この除雪機のヘッドライトはキーをONにするとエンジンがかかっていなくても強制的に点灯する。車庫から出す時はエンジンをかけずにバッテリーだけでモーター駆動させるので氷点下15℃とかの朝はバッテリーにとても厳しかった。それにノーマルのライトは25wの…
絶対顔だよ
IRCのVE-35とVE-33を買った、今はいてるのと同じタイヤだ。新品の山の高さに驚く。
XTRIG エックストリッグ :PHDS for OEMを買った、純正のクランプと比べるとだいぶ大きい。ISAのテーパーバーといっしょに使う予定、グニャグニャになるかな?
正面から見てラジエーターシュラウドがとんでもなくスリム!エンデューロモデルと変わらない。メインタンクがシリンダー横からクランクケース横にかけて複雑な形で張り付いている、縁取りの白いラインはそこだけがクリア素材で燃料が見えて16リッターまで目…
ISA テーパーハンドルバー ISA05 TE125は一日中乗ってると振動で手が痺れてくるので。 厚さ2.5㎜ バー表面はアルマイト処理じゃなくて塗装仕上げなのか?傷がつきやすい。「表面は固いのに全体は柔らかい」が良かったな。
真下に白鳥大橋 海の向こうは駒ヶ岳